会社設立4年目にしてコーディングガイドを作った話
SIROKの片岡です。今日は、エンジニア向けにコーディングガイドを作った話を書きます。 コーディングガイドを作った経緯 SIROKの設立当時はエンジニア3人ほどでスタートしましたが、それから3年半で関わっているエンジニアのメンバーが20人近くになりました。 メンバーが増えて、今まではなんとなく空気で共有されていた「こう書くと良い」を、改め...続きを読む
View Article《7/7日開催》プロジェクトをグロースハックしたい方必見!弊社、CTO片岡がグロースハックツールサービスの裏側を語ります!
目次 ヒカラボとは? イベント詳細 登壇者 企業情報 インタビュー タイムテーブル ヒカラボとは? レバレジーズ株式会社が開催しているITエンジニア・デザイナー向けのイベントです。 ”ヒカラボはエンジニアが勉強する場を提供してスキルアップしてもらったり、コミュニケーションを取れる場を提供したりすること”を目的として開催されて...続きを読む
View Article<イベントレポート>SED 〜SIROK技術勉強会 #3「フロントエンドMVCとFlux(仮)」〜
SEDとは? SEDとは、SIROKで行っている勉強会で、 不定期で月に2回程度、発表者が主張したいことや興味があることなどを発表しています。 テーマ 3回目の今回は、株式会社シロク Frontend Engineer渡邉 礁太郎による、 「フロントエンドMVCとFlux(仮)」というテーマで、 Facebookが提唱したGUIアプリのア...続きを読む
View Article<イベントレポート>SED 〜SIROK技術勉強会 #4「機械学習と線形代数の基礎」〜
SEDとは? SEDとは、SIROKで行っている勉強会で、 不定期で月に2回程度、発表者が主張したいことや興味があることなどを発表しています。 テーマ 4回目の今回は、株式会社シロク エンジニアの田村 俊太郎による、 「機械学習と線形代数の基礎」というテーマで、 機械学習の概要から、実際にAnaconda(Python)を使用しての機械学...続きを読む
View ArticleGrowth Link検証状況(最新:2016/1/14)
端末、OS、ブラウザなど、Growth Linkでの挙動が確認できた組み合わせを本記事にて随時公開いたします。 http://growthhack.sirok.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/02/66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373.png 上記のリストをご確認...続きを読む
View Article会社設立4年目にしてコーディングガイドを作った話
SIROKの片岡です。今日は、エンジニア向けにコーディングガイドを作った話を書きます。 コーディングガイドを作った経緯 SIROKの設立当時はエンジニア3人ほどでスタートしましたが、それから3年半で関わっているエンジニアのメンバーが20人近くになりました。 メンバーが増えて、今まではなんとなく空気で共有されていた「こう書くと良い」を、改め...続きを読む
View Article《7/7日開催》プロジェクトをグロースハックしたい方必見!弊社、CTO片岡がグロースハックツールサービスの裏側を語ります!
目次 ヒカラボとは? イベント詳細 登壇者 企業情報 インタビュー タイムテーブル ヒカラボとは? レバレジーズ株式会社が開催しているITエンジニア・デザイナー向けのイベントです。 ”ヒカラボはエンジニアが勉強する場を提供してスキルアップしてもらったり、コミュニケーションを取れる場を提供したりすること”を目的として開催されて...続きを読む
View Article<イベントレポート>SED 〜SIROK技術勉強会 #3「フロントエンドMVCとFlux(仮)」〜
SEDとは? SEDとは、SIROKで行っている勉強会で、 不定期で月に2回程度、発表者が主張したいことや興味があることなどを発表しています。 テーマ 3回目の今回は、株式会社シロク Frontend Engineer渡邉 礁太郎による、 「フロントエンドMVCとFlux(仮)」というテーマで、 Facebookが提唱したGUIアプリのア...続きを読む
View Article<イベントレポート>SED 〜SIROK技術勉強会 #4「機械学習と線形代数の基礎」〜
SEDとは? SEDとは、SIROKで行っている勉強会で、 不定期で月に2回程度、発表者が主張したいことや興味があることなどを発表しています。 テーマ 4回目の今回は、株式会社シロク エンジニアの田村 俊太郎による、 「機械学習と線形代数の基礎」というテーマで、 機械学習の概要から、実際にAnaconda(Python)を使用しての機械学...続きを読む
View Article